top of page


姿勢改善は「脳」と「神経」から整える
皆さんは、自分の「姿勢」について意識したことはありますか? 鏡に映ったとき、ふとした写真を見たとき、あるいは肩こりや腰の違和感を感じたときに、「ん?もしかして、姿勢悪いかも…?」と気づく瞬間って、案外ありますよね。 私自身も、仕事柄よく姿勢には気を配っていますが、油断するとスマホを見るときについ首が前に出たり、片足重心で立っていたり…と、無意識に偏った姿勢をとってしまうことがあります。人の体って、本当に正直なんです。 先日、大阪である姿勢改善セミナーに参加し、「姿勢は筋肉だけでなく、脳と神経がつくっている」という興味深い話を学んできました。 今回はその内容を、わかりやすくお伝えしながら、「なぜ、姿勢が崩れるのか」「どうすれば根本的に改善できるのか」について、一緒に考えてみたいと思います。 目次 姿勢を支えるのは「筋肉」ではなく「神経系」が先 「感覚入力」が姿勢の質を決める 小脳が担う、姿勢の微調整役 姿勢改善に必要なのは「神経を鍛える」という視点 姿勢改善は「習慣づくり」で変わる 自分では気づけない「クセ姿勢」を見直すサポートを 1....
bottom of page