top of page


嗅覚と運動の深い関係
皆様こんばんは。 11月も中旬になり、朝晩はぐっと肌寒く感じるようになりました。街を歩いていると、ふと金木犀の香りが風に乗って届くことがあり、季節の移ろいをゆっくりと感じる時期ですね。 その香りを感じた瞬間、「嗅覚ってこんなにも一瞬で心を動かすんだ」と改めて実感しました。 香りは記憶や感情と深く結びつき、自律神経や身体のパフォーマンスにも影響を与えます。日々トレーニング指導をする中でも、においが心身に与える力の大きさを感じる場面は少なくありません。 そして、季節を感じる香りや景色を味わえること、日々安全に暮らし、健康づくりに向き合える環境があること。その当たり前は、決して当たり前ではないのだと、こうして日本で生活できていることへの感謝がふと込み上げてきました。 そこで今回は、嗅覚と自律神経、そして運動の関係について、「身体 × 脳 × 日常ケア」 の視点からわかりやすくまとめてみました。 ぜひ最後までご覧いただけたら嬉しいです。 目次 嗅覚とは何か? 香りはなぜ感情・記憶と強く結びつくのか 嗅覚と自律神経の関係 運動パフォーマンスと嗅覚のつな


自律神経を味方にする暮らし方
5月も半ばを過ぎ、日中の気温もぐっと上がってきましたね。寒さの厳しい季節が終わり、過ごしやすくなった今、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 私はというと、今年初めての連休をいただき、岐阜県のパワースポットを巡る旅に出かけてきました。普段はなかなか連休をとることができないため、今回の旅は「心と体を見つめ直す時間」の大切さを改めて感じる貴重なひとときとなりました。 この体験を通して気づいたのは、「日々の忙しさの中で、自分の心や体の状態に目を向けることの大切さ」です。今回はそんな気づきをテーマに、「自律神経」についてお話ししたいと思います。 目次 自律神経とは 自律神経と日常生活 副交感神経が良いわけではない ポリヴェーガル理論的な見方 自律神経失調症と副腎疲労について 自律神経を整えるためにできること おわりに 1. 自律神経とは 「自律神経」という言葉、聞いたことはあるけれど、具体的にどんな役割をしているのか?と聞かれると、なかなかピンとこない方も多いかもしれません。 簡単に言えば、自律神経は“私たちが意識しなくても働いてくれている神経”のことです
bottom of page