top of page

嗅覚と運動の深い関係


ree

皆様こんばんは。

11月も中旬になり、朝晩はぐっと肌寒く感じるようになりました。街を歩いていると、ふと金木犀の香りが風に乗って届くことがあり、季節の移ろいをゆっくりと感じる時期ですね。

その香りを感じた瞬間、「嗅覚ってこんなにも一瞬で心を動かすんだ」と改めて実感しました。

香りは記憶や感情と深く結びつき、自律神経や身体のパフォーマンスにも影響を与えます。日々トレーニング指導をする中でも、においが心身に与える力の大きさを感じる場面は少なくありません。

そして、季節を感じる香りや景色を味わえること、日々安全に暮らし、健康づくりに向き合える環境があること。その当たり前は、決して当たり前ではないのだと、こうして日本で生活できていることへの感謝がふと込み上げてきました。


そこで今回は、嗅覚と自律神経、そして運動の関係について、「身体 × 脳 × 日常ケア」 の視点からわかりやすくまとめてみました。


ぜひ最後までご覧いただけたら嬉しいです。

 目次


1.嗅覚とは何か?


ree

嗅覚は「におい」を感じる感覚ですが、ほかの五感とは大きく違う特徴があります。

それは 嗅覚だけが視床(※脳の中継地点)を経由しない という点。

視覚・聴覚・触覚・味覚は、一度「視床」を通ってから大脳へ伝えられますが、嗅覚は情報が 直接「大脳辺縁系(感情・記憶の中枢)」に届くというショートカットの経路を持っています。

つまり嗅覚は、最も本能的で、ダイレクトに脳へ働く感覚と言えるのです。

これは人間だけでなく、動物が食べ物を選ぶ際に 嗅覚を最優先にしている理由 とも重なります。



2.香りはなぜ感情・記憶と結びつくのか


ree

嗅覚が大脳辺縁系に直結しているため、香りは 感情・記憶・本能的な行動 と深くつながります。

たとえば、

■ 金木犀の香りを嗅ぐと秋の記憶が蘇る

■ 柑橘系の香りを嗅ぐと気持ちがシャキッとする

■ ラベンダーの香りで自然と呼吸が深くなる

こういった現象は、脳の構造上とても自然な反応です。

香りが変われば、・気分・集中力・ストレス・モチベーションなど多くの心身反応が一瞬で変化します。

香りが「メンタルケア」に用いられる理由もここにあります。



3. 嗅覚と自律神経の関係


ree

嗅覚は、私たちの 自律神経(交感・副交感) と密接につながっています。


香りを嗅ぐと、脳が瞬時に反応し、筋肉の緊張、心拍、血流、呼吸リズムなどが自動調整されます。


■ 交感神経が高まる香り・ペッパー・エストラゴン・フェンネル→ 集中力UP、筋出力UP、姿勢を起こす力が高まる

■ 副交感神経が高まる香り・ラベンダー・パチョリ・ローズ→ 呼吸が深くなり、力が抜け、可動域が広がりやすい


どちらが良い悪いではなく、目的に合わせて切り替えることが重要 です。



4.運動パフォーマンスと嗅覚のつながり


ree

嗅覚は、運動に思っている以上に大きく関わっています。


■ 筋肉の反応スピードが変わ

交感神経が高まる香りを嗅ぐと、反応速度・筋出力・姿勢制御が向上します。


バランス能力が変わる

実は「嗅覚とバランス能力」には密接な関係があります。副交感神経優位の香りは、・リラックス・呼吸の安定をもたらし、結果として バランスの揺れが少なくなる のです。


■ フォームの安定

香りの刺激は脳から筋肉へダイレクトに影響するため、・初動のブレが減る・力みが取れるという効果も期待できます。


運動前にほんの数秒、香りを吸い込むだけでも変化が出ることがあります。



5. 交感神経・副交感神経を整える香り


ree

交感神経を高めたい時

(集中したい・瞬発力を出したい)

  • ブラックペッパー

  • エストラゴン

  • フェンネル

  • 柑橘系(レモン・グレープフルーツ)

→ ウォーミングアップ前、朝の生産性UPにも◎


副交感神経を高めたい時

(可動域・呼吸・睡眠改善に)

  • ラベンダー

  • パチョリ

  • ローズ

  • サンダルウッド

→ ストレッチ前・就寝前に特におすすめ


香りは 脳へ直接働くスイッチ”のようなものです。目的に合わせて使い分けることで、心と体が本来の力を発揮しやすくなります。



嗅覚は、五感の中で唯一、感情・記憶・自律神経へ 一瞬でダイレクトに届くチャンネル を持っています。


だからこそ、香りは✔メンタル✔ 筋肉の反応✔ バランス能力✔ 運動パフォーマンス✔ 睡眠に影響を与える、とてもパワフルなツールです。


特別なことをしなくても、日常の中で“香りを一呼吸”取り入れるだけで、身体は変わっていきます。

  • トレーニング前に交感神経をオン

  • ストレッチ前に副交感神経をオン

  • 就寝前に自律神経を整える

  • 朝の気分をリセットする


SUN FITでは、身体と脳の両面から、お客様がより健康的に動けるための知識とセルフケアをお届けしていきます。 今回の内容が、皆様の日常に少しでも役立つと嬉しいです。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page