top of page

心と身体のコンディションを整える方法について



まだまだ寒い日は続きますが、カレンダーは3月を迎えています。


徐々に気温も上がり、「春が待ち遠しい!」といった雰囲気ですね!


コートを脱いだり、薄着になるのはまだ早いですが、少し早めに身体の準備をはじめてみてはいかがですか?


冬に蓄えたものや、縮こまってしまっていた身体や気持ちをリフレッシュして、春を先取りしましょう!


【目次】




食材でデトックス



解毒作用のある食材を食べる


春になると出てくる、菜の花やふきのとう、タラの芽やうど。

食べると少し苦いですよね!


この苦味の正体は「ポリフェノール」や「アルカロイド」という成分で、冬の間、私たちが身体に溜め込んでしまった余分な毒素や老廃物を排出してくれます。


また、新芽などのやわらかい部分は、成長のための栄養が凝縮されている部分です。

そのため、店頭に並ぶ期間が短いです。春野菜を見かけたらぜひ食べてみましょう!




汗を出してリフレッシュ



さらさらの汗とべたべたな汗


汗には、”サラサラ”したものと”ベタベタ”したもの、2種類があります。


”ベタベタ”した汗は、毛穴に詰まった皮脂や、体内の老廃物を排出する働きがあります。

ただ、いつもこの汗をかいている人は代謝が落ちている可能性があります。


日頃から汗をかく習慣をつけ、いつも”サラサラ”の汗をかくようにしましょう!


半身浴をする前にコップ1杯の水を飲み、ぬるめのお湯にじっくり浸かって、

”ベタベタ”の汗を出しましょう。何回か繰り返すと、老廃物が全て排出され、”サラサラ”の汗が出てきます。




20~30分のウォーキングやジョギングを


これからの季節はボディメイクにもってこい!

冬から春へと季節が変わる今、自分の身体も代謝を上げ始めて、気持ちの良い春を迎えましょう。


20~30分のウォーキングやジョギング、週一回のヨガやストレッチなどで、少しずつ代謝を上げていきましょう!


セロトニンを出してポジティブに


セロトニンは心身の安定や心の安らぎなど、人間の精神面にとても大事なホルモン。

『幸せホルモン』とも呼ばれています。

気持ちを穏やかに保ち、ポジティブに春を迎えたいものですね!



朝の光を浴びる


朝日の柔らかな光を見ると、セロトニン神経が活発になります。

起床後にカーテンや窓越しでも良いので、朝日を積極的に浴びましょう!




リズムをともなう運動をする 


一定のリズムを伴う「リズム運動」をすると、セロトニンが活発に分泌されます。


食べものを一定のリズムで噛むことで、リズム運動と同じような効果があります。

食事する時はよく噛むように意識してみましょう。

噛むことで、満腹中枢が刺激され、食べすぎ防止にもつながります。




深呼吸をする


お腹が膨らむように息を吸い、2倍の時間をかけて吐きましょう。

酸素を大量に取り込むことで、体内でセロトニンが作られます。


また、深呼吸は「リズム運動」でもあるため、セロトニンの分泌もより盛んになります。

こまめに深呼吸して、気持ちを穏やかに保ちましょう!



自分のココロとカラダのコンディションを改めて整え、来たる春を気持ちよく迎えましょう!

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page